2012年8月17日金曜日

夏の自由「律」研究~自由律俳句について思うこと~


 俳句歴半年の自分が偉そうなことを書くのもどうかとは思うけれど、俳句、特に自由律に関して自分がわかっていないことは何かということについて、頭の中を整理するつもりで書いてみた。
 夏休みの宿題気分で。

1 自由律ということ
 自由律とは定型に収まらない自由なリズムであること。リズムについてはいろいろ考えることもあって、そこにこだわりすぎて定型よりも不自由だなぁなんて感じてしまうこともあった。
 おそらく「内在律」というものに対する理解が不足しているからだと思う。今は「定型からはみ出す」もの、その時に生まれるリズムとは何だろうということに関心があるけれど、いろいろ試してみては失敗を繰り返している。

2 自由律俳句は俳句である
 この定義を拒否する人がそれなりにいることは承知しているけれど、自由律俳句は俳句のありようの一つであって、俳句から独立した別ジャンルではないと考えている。
 そして定型と自由律を必要以上に分けて考えなくて良いのかなと思うようにもなった。

3 自由律短詩型はすべて「自由律俳句」なのか
 例えば、スゴつぶは10~25字程度の口語というルールがあるだけで俳句であるかどうかは問題としていないけれど、その条件で集まった句をすべて自由律俳句と呼ぶのは少々無理があるような気がする。
 スゴつぶでは「自由律句」という言い方をしているが、自由律句という言い方には「自由律俳句を含めた自由律短詩型いろいろ」というニュアンスが含まれているように感じる。
 スゴつぶ以外で使われている「自由律句」も同様かどうかはわからないけれど、自由律俳句とは区別する意図はあるのではないだろうか。
 川柳や短歌にも自由律があることから考えても、自由律の短詩型がすべて「自由律俳句」というわけではないだろうと考えている。

4 俳句とは何か
 自由律俳句が俳句の一ジャンルであって自由律短詩型すべてが自由律俳句ではないとすれば、必然的に「俳句とは何か」という命題にぶち当たる。
 その答えを探し続けているけれど明確な答えは見つからない。
 韻文であることというのはひとつの手がかりだと思うけれどそれだけでは不十分だろう。
 自由律俳句とは何かということもよくわかっていないくせに、定型と自由律を跨いで「俳句とは何か」と考えることは無謀なことかもしれないけれど。

 ということで、わからないことだらけではあるし、ここに書いたことの中には多くの勘違いや間違いがあるだろうけれど、いつかこれらのことに自分なりの答えが見つかったらいいなと思っている。
 ちなみに、定型と自由律の関係って、厳しい校則とそれを拡大解釈してはみ出そうとするせめぎ合いみたいだなんて思ったりもしている。

                               By かもせり(なかぎり代理投稿)

1 件のコメント:

天坂 寝覚 さんのコメント...

こういうことをきちんと考えていなかったので、二度三度、興味深く読みました。
特に1、3は、僕もぶつかっている問題でしたので、問題の再認識が出来たのは勿論、自分だけではないんだなあ、と安堵、と言ってしまっては語弊があるかもしれませんが、そういう気持ちを覚えました。